今日も冷たい雨
寒かった。
今日のお勉強は、これ。
私の庭、こんな風。
今までなら、チューリップが主役なんだけれど、今年はこちら。
おにたびらこ。
これと
チューリップ、
さて、どちらが愛らしいか。
こうなってくると、どちらとも言えません。
雨の日のお勉強写真は、当日撮影ではなくて、前に撮ってあったもの。
雨で、暗い日は、たいていの花がつぼんでる。
今週は3回エッセイのお稽古しました。
どうぞご覧ください。(こちらをクリック)
今日のお勉強は、これ。

今までなら、チューリップが主役なんだけれど、今年はこちら。

これと

さて、どちらが愛らしいか。
こうなってくると、どちらとも言えません。
雨の日のお勉強写真は、当日撮影ではなくて、前に撮ってあったもの。
雨で、暗い日は、たいていの花がつぼんでる。
今週は3回エッセイのお稽古しました。
どうぞご覧ください。(こちらをクリック)
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-21 21:12
| 缶詰製作中(書斎より)
冷たい雨
今日は、寒くて、雨。
それでも散歩に行って、
庭に出る!
ナガミノヒナゲシの、これが、普通の色。(この前の写真は、少し変わった色だったので)
昨年は不作だった師匠の桃、今年は期待できそうなのです。
本日のお勉強は、きつねあざみ。
あざみのようで、実はあざみじゃないから、「きつね」なのだそうな。
そうやって人をばかしておいて、花言葉は「嘘は嫌い」なのだそうな。
それでも散歩に行って、
庭に出る!



あざみのようで、実はあざみじゃないから、「きつね」なのだそうな。
そうやって人をばかしておいて、花言葉は「嘘は嫌い」なのだそうな。
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-20 20:35
| はな/みどり/そら
庭の草を摘んで


師匠のさやえんどう、初収穫。

春の、紫苑です。ひめじょおんとは違う花です。
ひめじょおんは今はまだ咲いてない。
はるじおんは、つぼみが下を向いてる。
茎の中がからっぽ。
つまむとぺこっとつぶれるし、折り取るともっとよくわかる。
たくさんたくさん、いくらでも咲いているけれど
美人に撮るのは、ちょっぴりむつかしかった。
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-19 20:09
| はな/みどり/そら
扉を開けて二十分【コインロッカー・ベイビーズ】
さて水曜日は本の話。
これは私の記憶の中の、本の話です。
昨日読んだ本でさえ、思い出して語ろうとすると筋はごちゃごちゃ、
他の本と混じったり、存在しないエピソードが紛れ込んだり、
まったく正確ではないことが多いのですけれど、
この日記ではあえて、読み直して確認したりせずに、
間違っているかもしれないことを書きます。勝手な本の話です。
高3の夏だった。
受験生だった。
受験生というのは、朝起きて食事をしたら机に向かい、昼食を食べたら机に向かい、夕食を食べたら机に向かい、ただひたすらいちんちじゅう勉強をして、次の日も起きて食べたら机に向かい、というふうな生活を送ることになっていました。
それで私も、そのように夏休みを過ごしていたはずなのに、なぜその日、机の上にあの本があったのか、わからない。受験生の夏に、のんきに図書館通いをしていたようには思わないんだけれど、あの本は図書館の本なのだし、私、きりきり真面目な受験生ライフを送っていたつもりで、実は結構小説なんか読んでいたのかな、そのあたり、どうにも思い出せない。
けれども、あの午後のことは覚えているのです、はっきりと。
『コインロッカー・ベイビーズ』の話を読みますか?
これは私の記憶の中の、本の話です。
昨日読んだ本でさえ、思い出して語ろうとすると筋はごちゃごちゃ、
他の本と混じったり、存在しないエピソードが紛れ込んだり、
まったく正確ではないことが多いのですけれど、
この日記ではあえて、読み直して確認したりせずに、
間違っているかもしれないことを書きます。勝手な本の話です。
高3の夏だった。
受験生だった。
受験生というのは、朝起きて食事をしたら机に向かい、昼食を食べたら机に向かい、夕食を食べたら机に向かい、ただひたすらいちんちじゅう勉強をして、次の日も起きて食べたら机に向かい、というふうな生活を送ることになっていました。
それで私も、そのように夏休みを過ごしていたはずなのに、なぜその日、机の上にあの本があったのか、わからない。受験生の夏に、のんきに図書館通いをしていたようには思わないんだけれど、あの本は図書館の本なのだし、私、きりきり真面目な受験生ライフを送っていたつもりで、実は結構小説なんか読んでいたのかな、そのあたり、どうにも思い出せない。
けれども、あの午後のことは覚えているのです、はっきりと。
『コインロッカー・ベイビーズ』の話を読みますか?
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-17 17:58
| 水曜日は本の話
エッセイのお稽古しました。
ものすごくひさしぶりです。
第83回です。
どうぞご覧ください。
今日のお勉強はこれ。
「はなだいこん」という名前をずっと知っていて、それで何の疑問もなかったこの花、実はじつは、「しょかつさい」っていうんですね。「諸葛菜」。諸葛孔明が、戦場につくや種まきをしたという、食べられる草。それから「おおあらせいとう」とも言うし、「しきんそう」なんてのも。「むらさきはなな」でもいいんですって。
第83回です。
どうぞご覧ください。

「はなだいこん」という名前をずっと知っていて、それで何の疑問もなかったこの花、実はじつは、「しょかつさい」っていうんですね。「諸葛菜」。諸葛孔明が、戦場につくや種まきをしたという、食べられる草。それから「おおあらせいとう」とも言うし、「しきんそう」なんてのも。「むらさきはなな」でもいいんですって。
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-16 21:26
| 缶詰製作中(書斎より)
大変な一日
お正月からこっち、ほとんどどこにも出かけることもなく、
いってみれば家事手伝いをしているだけですのに全く、
どうしてこのように、しづごころなき毎日なのでございましょうか。
今日は、まったく大変な一日だった。
天王山だった。ぐったり疲れた。
またこの話はあらためて。
今日のお勉強は「ジシバリ」、
またの名を「いわにがな」。
「地縛り」なんてものすごい名前の割りに師匠の庭では現在のところ他の草に負けて、地面を覆い尽くすどころか葉っぱを見つけるのが大変なくらいだから、この名前は、すぐに忘れそう。よく似た黄色い花が、ほんとにたくさんあるし。どうやって覚えようか、思案中です。
今日は、ほらを吹きました。
いってみれば家事手伝いをしているだけですのに全く、
どうしてこのように、しづごころなき毎日なのでございましょうか。
今日は、まったく大変な一日だった。
天王山だった。ぐったり疲れた。
またこの話はあらためて。

またの名を「いわにがな」。
「地縛り」なんてものすごい名前の割りに師匠の庭では現在のところ他の草に負けて、地面を覆い尽くすどころか葉っぱを見つけるのが大変なくらいだから、この名前は、すぐに忘れそう。よく似た黄色い花が、ほんとにたくさんあるし。どうやって覚えようか、思案中です。
今日は、ほらを吹きました。
本日の【ほらふき道場】
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-15 20:45
| きもち/ココロ/げんき
日曜日はお菓子の日

ちっちゃな干しぶどうも、はいってる。
おいしかった。


■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-14 20:59
| ごはん/おちゃ/おかし
赤ちゃんをだっこ

今日は、両師匠と映画『レ・ミゼラブル』。
やっと、師匠が映画なんかに出かけられるようになって、嬉しい。
この映画は、見たい見たいと言いつつ、映画館で見るのは間にあわないかと思ったけれど、長くやってくれていて良かった。
ミュージカルを見るのが大好きだった時代があって(お勤めしてて懐に余裕があった頃ですなあ)、舞台を何回か見て、英語版、フランス語版、ドイツ語版とCDを並べて何度も聞いていたくらいだったから、懐かしい人に会うような気もち。で、のっけからハンカチ握りしめて大泣きしてました。ジャン・バルジャンが出た瞬間、うわーん。変なの。いや、待てよ、これってもしかしたら、みんなが勧進帳が大好きなのと、同じ感覚だったりして。みんなは義経・弁慶が大好きで、舞台に現れた瞬間に、既に感動しちゃうのかも。うん、そうかもしれないぞ。実はこれまで、どうしても勧進帳の面白味がわからなかった私なのだけれど、いくつかあるジャン・バルジャンとジャベールの緊迫したシーンなんかにおきかえてみたら、あの場面だけで、うわーん、となる感じ、わかるなあ。
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-13 20:07
| はな/みどり/そら
落とし物ではありません
今年から私は日々ののら作業に加え、庭づくりの王道、芝生のお手入れ法についても勉強しております。
こちらの師匠は父でして、立春の頃から雨の日も風の日もがんばった草抜き、そして二度の芝刈り、およばずながらの努力が認められ、とうとう本日は次の段階へ進むことが許されました!
ご覧ください。
美しい芝生に犬の群れがおしよせていっせいに落とし物をして行った……のではありませんよ!!!!
落とし物でなければなんでしょうか?
こちらの師匠は父でして、立春の頃から雨の日も風の日もがんばった草抜き、そして二度の芝刈り、およばずながらの努力が認められ、とうとう本日は次の段階へ進むことが許されました!
ご覧ください。

落とし物でなければなんでしょうか?
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-12 21:05
| はな/みどり/そら
今日の勉強
新しく買った本ではみつからなくて、
師匠の大きな本を借りて、今日の勉強はのぢしゃ。
のぢしゃという名前は始めて知ったけれど、
ラプンツェル、マーシュ、なら、何度も耳にしてるし、食べたこともある。
つまんで食べてみたらまったく癖のない味だった。
さて来年、若葉のときにもう一度見つけて、摘むことができるかは、自信がないなあ。
白菜の花と、おとといのキャットミントとあわせて、マグカップに活けてみた。
今日は11日で、いつものお買い物をしました。
ほらも吹きました。【本日のほらふき道場】
師匠の大きな本を借りて、今日の勉強はのぢしゃ。
のぢしゃという名前は始めて知ったけれど、
ラプンツェル、マーシュ、なら、何度も耳にしてるし、食べたこともある。
つまんで食べてみたらまったく癖のない味だった。
さて来年、若葉のときにもう一度見つけて、摘むことができるかは、自信がないなあ。

今日は11日で、いつものお買い物をしました。
ほらも吹きました。【本日のほらふき道場】
■
[PR]
▲
by atohchie
| 2013-04-11 18:12
| はな/みどり/そら
阿藤智恵の「気分は缶詰」日記/劇作家・演出家・翻訳家(執筆中は自主的に「缶詰」になります)=阿藤智恵の日記です。
by atohchie
タグ
ほらふき道場(104)日曜菜園(19)
植物のお勉強(11)
「えんげき」のじゆうじかん(11)
読む会(5)
本のひろば(1)
カテゴリ
ごはん/おちゃ/おかしはな/みどり/そら
きもち/ココロ/げんき
ひと/たび/であい
みる/きく
ごちゃごちゃ亭(お客さま)
水曜日は本の話
お題をいただきました
缶詰製作中(書斎より)
缶詰開缶中(稽古場より)
缶詰実験室(お芝居への道)
缶詰召し上がれ(ご案内)
缶詰メモ
缶詰用語の解説
阿藤智恵NEWS
●脱原発世界会議に賛同します。安心できる明日を子どもたちに。

●阿藤智恵サイトを更新しました更新日:2013年12月31日(火)
◆これからの阿藤智恵◆
1月19日
「第3回JAZZ&お話ライブ」
1月23日
「どこそら会」
3月8・9日
「『えんげき』のじゆうじかん」の
小さなお芝居の会と「ちえよむ会」
●戯曲集『十六夜の月』を出版しました。

ご購入は阿藤智恵への直接注文または書店にてご注文ください。また、ネット書店でも購入できます。
●受賞しました。

加藤健一事務所vol.83 「シュぺリオール・ドーナツ」
念願の翻訳デビュー、果たしました!
→本作品で、第5回小田島雄志・翻訳戯曲賞をいただきました。加藤健一さん、演出の大杉祐さんはじめ公演座組の皆さん、また、翻訳作業にお力添えを下さった多くの方々に、心から感謝します。
●戯曲『死んだ女』が雑誌【テアトロ】2013年1月号に掲載されました。
★『どこまでも続く空のむこうに』の劇評をいただきました!!大変な力作です。ぜひご一読ください。2012.4.19
こちらをクリック=
劇評サイトWonderland
●戯曲『どこまでも続く空のむこうに』が雑誌【テアトロ】2012年4月号に掲載されました。

●小説『マチゾウ』で同人誌【突き抜け4】に参加しました。

ご購入はこちらへ(「阿藤サイトから」と一言お書き添えくださいませ)。
★『曼珠沙華』の劇評をいただきました!!
ぜひご一読ください。2011.10.26
こちらをクリック=
劇評サイトWonderland
●公演終了しました。
Pカンパニー番外公演その弐「岸田國士的なるものをめぐって~3人の作家による新作短編集~」竹本譲さん、石原燃さんと、短編を1本ずつ書きました。私の作品タイトルは『曼珠沙華』です。
★雑誌『テアトロ』10月号に三本そろって掲載されています。

●連載エッセイ「本日も行ったり来たり~トハナニカ日記~」
雑誌【テアトロ】2012年1月号に最終回が掲載されています。

●日記のお題、ください!
阿藤への質問、お悩み相談、どのようなことでもどうぞ。心こめて書かせていただきます。
お題は阿藤へのメール、または、日記へのコメント(どの記事につけてくださってもOKです)でどうぞ。
●戯曲『十六夜の月』が雑誌【テアトロ】2011年7月号に掲載されました。

●小説『ツヅキ2011』で同人誌【突き抜け3】に参加しました。

ご購入はこちらのフォームへ(「阿藤のブログから」と一言お書き添えくださいませ)。
●戯曲『バス停のカモメ』が雑誌【テアトロ】2010年1月号に掲載されました。

●戯曲『しあわせな男』が雑誌【テアトロ】2008年10月号に掲載されました。

●石井ゆかりさんの
「石井NP日記」で
インタビューを受けました。
こちらの
「ロードムービー・その1」で5番目にインタビューされています。

●阿藤智恵サイトを更新しました更新日:2013年12月31日(火)
◆これからの阿藤智恵◆

「第3回JAZZ&お話ライブ」

「どこそら会」

「『えんげき』のじゆうじかん」の
小さなお芝居の会と「ちえよむ会」
●戯曲集『十六夜の月』を出版しました。

ご購入は阿藤智恵への直接注文または書店にてご注文ください。また、ネット書店でも購入できます。
●受賞しました。

念願の翻訳デビュー、果たしました!

●戯曲『死んだ女』が雑誌【テアトロ】2013年1月号に掲載されました。

★『どこまでも続く空のむこうに』の劇評をいただきました!!大変な力作です。ぜひご一読ください。2012.4.19
こちらをクリック=
劇評サイトWonderland
●戯曲『どこまでも続く空のむこうに』が雑誌【テアトロ】2012年4月号に掲載されました。

●小説『マチゾウ』で同人誌【突き抜け4】に参加しました。

ご購入はこちらへ(「阿藤サイトから」と一言お書き添えくださいませ)。
★『曼珠沙華』の劇評をいただきました!!
ぜひご一読ください。2011.10.26
こちらをクリック=
劇評サイトWonderland
●公演終了しました。
Pカンパニー番外公演その弐「岸田國士的なるものをめぐって~3人の作家による新作短編集~」竹本譲さん、石原燃さんと、短編を1本ずつ書きました。私の作品タイトルは『曼珠沙華』です。
★雑誌『テアトロ』10月号に三本そろって掲載されています。

●連載エッセイ「本日も行ったり来たり~トハナニカ日記~」
雑誌【テアトロ】2012年1月号に最終回が掲載されています。

●日記のお題、ください!
阿藤への質問、お悩み相談、どのようなことでもどうぞ。心こめて書かせていただきます。
お題は阿藤へのメール、または、日記へのコメント(どの記事につけてくださってもOKです)でどうぞ。
●戯曲『十六夜の月』が雑誌【テアトロ】2011年7月号に掲載されました。
●小説『ツヅキ2011』で同人誌【突き抜け3】に参加しました。

ご購入はこちらのフォームへ(「阿藤のブログから」と一言お書き添えくださいませ)。
●戯曲『バス停のカモメ』が雑誌【テアトロ】2010年1月号に掲載されました。

●戯曲『しあわせな男』が雑誌【テアトロ】2008年10月号に掲載されました。

●石井ゆかりさんの
「石井NP日記」で
インタビューを受けました。
こちらの
「ロードムービー・その1」で5番目にインタビューされています。
以前の記事
2014年 01月2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
more...
ライフログ
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂K+Y アトリエ一級建築...
文学座大好き
イノレコモンズのふた。
ばーさんがじーさんに作る食卓
クロアキのつぶやき
村人生活@ スペイン
Faunas & Flo...
Jam's Blog
Lily's BLOG
neige+ 手作りのあ...
世に倦む日日
身近な自然を撮る
今日のマイルス Blog
キョウハ、ナニシヨウカシラ?
にわとり文庫
百一姓blog
喫茶ぽてんひっと
Junichi Taka...
おひとりさまの食卓plus
sousouka
オーガニックカフェたまりばーる
ひとり芝居、語り、ダンス...
縄文人(見習い)の糸魚川発!
野田村通信ブログ(旧)
菅野牧園
team nakagawa
olive-leafs ...
東日本復興支援 ヒューマ...